志望校合格を果たした
先輩の
秋の学習例
秋のスランプを乗り越えたことで、自信を持って入試に臨めました!
早稲田中学校 進学 T・Sさん

小6の秋に頑張ったことは何ですか?
9月・10月の「合不合判定テスト」で、国語と社会の偏差値が大きく下がってしまいました。先生に相談して、国語では記述問題対策に特に力を入れることに決めました。また、社会では夏から秋に受けたたくさんのテストの解き直しを重点的に行いました。
入試本番で特に役立ったことは何ですか?
記述問題対策に力を入れたことで、1月以降は国語も安定して得点できるようになりました。また、算数の先生のオリジナルプリントにもすごく助けられました。早稲田中の入試でもプリントに似た内容がたくさん出たので、自信を持って解けました。

記述問題対策はどのように行いましたか?
とにかくたくさんの記述問題を解き、その一つひとつを先生に解説してもらいました。「書いてあることからさらに一歩先の、筆者が伝えたいことまで考えてみよう」というアドバイスをもとに、共通点や相違点を考えながら解くようにしました。
個別進学館はどんな塾でしたか?
その時々の課題に合わせて月ごとの具体的な勉強計画を一緒に立ててくれたり、授業がない日でも質問に答えてくれたり、先生方がすごく親身になってくれる塾でした。勉強面だけでなく気持ちの面でも、先生方の存在はとても大きかったです。
先生の支えで苦手を克服し、憧れの高校に進学することができました!
明治大学付属中野高等学校 進学 F・Hさん

部活動はいつまで続けていましたか?
所属していた野球部が県大会まで勝ち進み、10月初めまで練習を続けていました。すでに周りは受験モードに切り替わっていて、大きな焦りを感じていたので、その差を少しでも埋めようと、個別進学館で集中的に苦手科目に取り組みました。
学習面でのアドバイスはありましたか?
ぼくはいつも目の前の問題にこだわり過ぎてしまうので、問題の取捨選択についてのアドバイスがありがたかったです。模試では最後まで解き切れないことも多かったのですが、確実に正解できる問題を優先的に解くようになってから点数が大きく伸びました。

苦手科目は何でしたか?
数学です。特に確率と文章題が苦手でした。でも、授業内で解いた問題をその場で解説してもらうなかで、少しずつ解き方のコツを掴むことができたと思います。間違えた問題をそのままにせず、必ず解けるようにしてから次に進むことを意識していました。
印象に残っている先生の言葉はありますか?
中2のときは早稲アカの選抜クラスにも入れていなくて、「今の力で行ける高校に進学すればいいや」と思っていたんです。でも、個別進学館の先生の「夢は大きく! 挑戦することが大事だよ」という言葉に背中を押され、今の進学先を目指すようになりました。
合格実績
生徒たちの「志望校合格」という夢をかなえたい。
それが私たちのエネルギーです。
お気軽にご相談ください
受付時間 月~金(祝日含む)10:00~21:00 土日 10:00~19:00